【危険】暗号資産(仮想通貨)をほったらかしすぎるのと、長期保有とは違う。

「暗号資産(仮想通貨)のビットコインなんかはほったらかしでもいいと、ネット上に書いてあるけど、ほんとにそれで儲かるのかな?ほったらかすとしたら、どこに保管すればいいの?」
このような疑問に答えます。
- 暗号資産(仮想通貨)をほったらかすのと長期保有は違う
- 暗号資産(仮想通貨)をほったらかすメリットとデメリット
初心者でも安心!わかりやすい暗号資産(仮想通貨)取引所5選の解説
「初心者でも安心して使える暗号資産(仮想通貨)取引所5選の解説をしています。
暗号資産(仮想通貨)をほったらかすのと長期保有は違う
ビットコイン/円の週足チャート
* * *
ほったらかしと長期保有の違い
- ほったらかす=なにもしない
- 長期保有=ときどきアンテナを張ってチェックしている
もしあなたが2017年9月や2020年9月の前までにビットコインを買っていれば、ほったらかしても知らない内に利益が出ていたでしょう。
この頃に買えば、価格はその後爆上げすることになります。
しかしこれは後付けの話であり、今後もこのようになるとは限りません。
ネット上では
この後付け理論でさもほったらかすほうがいいみたいなことが書いてありますが、今後はどうなるか分からないので、真に受けない方がいいです。(記事を書いている人のほとんどがトレード経験なしです)
過去とは状況が違う
それに、その頃とくらべて暗号資産(仮想通貨)、暗号資産などの周辺状況は大きく変化してます。
2022年春に数兆円の規模を誇る暗号資産(仮想通貨)が数日で無価値になり、それによる連動倒産も相次ぎました。このことから各国の政府も厳しい監視をするようになってます。
また、認知度もあがり、暗号資産(仮想通貨)に触れる人も多くなったので、過去とは状況が違います。
ほったらかしではなく、長期保有しましょう
ほったらかしのメリット
- ストレスがない
- 余計なことをしない
ストレスがない
チャートを見ない。価格も見ないので、神経をすり減らすことがありません。ストレスが少なくて済みます。
価格は上がったり下がったりします。
下がった時は不安になりますし、上がった時は嬉しくてウキウキします。その分下がるとさらに不安や絶望などの感情が出てきます。
この感情の上げ下げは知らない内にストレスを積み上げていきます。それはやがて体調不良や精神不安定に繋がっていきます。
余計なことをしない
チャートを見ていて大きく価格が上昇したら、「いま利益確定した方がいいのじゃないか?」と思ったり、
大きく価格が下がったら、「やばい、このまま無価値になるのではないか?」と思ったりして、売却(チキン利食いや狼狽売り)をしようとします。
しかしこの場合は根拠もなく、ただ自分の感情だけに振り回されて売買をしてしまうところに問題があります。つまり、売買に根拠がない。
売買に根拠がないので、再現性がない。
再現性がないので、利益が出たとしても、次の売買でその利益を失う確率が高い。
と、こういう論理であとあと良くない結果を生みます。
一度利益を得た経験は、2度目も狙いたくなるのが人間の心情です。
こうして、感情のジェットコースターにハマると、ギャンブル依存と同じ心理状態となり、借金してまでもトレードをしようとしてしまいます。
ほったらかしのデメリット
- ログインできなくなる
- ほんとうに忘れてしまう
- 通貨を預けた業者が倒産していた
- 利回りを得られない
ログインできなくなる
パスワードを忘れてログインできなくなる。
これはあり得ます。
いろんなウォレット(暗号資産(仮想通貨)を保管する財布)がありますが、いずれもパスワードを必要とします。ときどきアクセスしていれば、パスワードを忘れることはありませんが、完全にほったらかした場合、忘れる危険があります。
パスワードを忘れた時に再設定するための
リカバリーフレーズ、シークレットキーというものがありますが、これは覚えられるものではないので、どこかに保管してるはずです。
ですが、これをどこに保管したのか忘れる可能性があります。
そうなるともうお手上げで、どうしようもないです。
ビットコインが1億円相当入ったウォレットでこれをやったことは有名です。
あんな頭のいい人でさえやってしまうのですから、気をつけましょう。
ほんとうに忘れてしまう
買ったことすら本当に忘れてしまう。
これもあり得なくはありません。
特にWeb上に保管したりした場合、現物がないわけですから忘れる可能性はゼロではありません。(私も物忘れが多くなってきてるので、注意します。)
通貨を預けた業者が倒産していた
完全ほったらかしだとニュースも見ないし、ときどきサイトにログインすることもないので、知らない内に預けていた業者が倒産してしまうリスクもあります。
企業して10年後まで生き残っている業者は2割未満らしいので、新しい会社やバックボーンが大きくない取引所などは、特に気を付けましょう。
この他にもハッキングや通貨価値が急落するなどのリスクもありますが、これはほったらかしでなくても共通するリスクなので省きます。
利回りを得られない
レンディングやステーキングなど、預けておくだけで利回りによる利息が付くサービスがありますが、完全ほったらかしだと、価格上昇以外に利益を得られません。
≫ 暗号資産(仮想通貨)は副業に向いている【暗号資産(仮想通貨)の増やし方を5つ紹介します】
これは2017年とかだとまだDeFiなどが確立されていなかったので、ほったらかすしかなかったのですが、いまはいろんなサービスがあり、それらに預けるのが普通になってきてます。
では、預けてほったらかせばいいのでは?
と思うかもしれませんが、ときどきプラットフォームの変更などで資金を自分で動かさないといけないということが生じたりします。
ログインしてもステーキングやファーミングで預けたはずの通貨が見当たらずに、焦って探したら、どうやらプラットフォーム変更により、旧から新へ暗号資産(仮想通貨)を自分で移動させる必要があったのです。
あれをずっとほったらかしていたら、どうなっていたのか?
私にはわかりません。
それと、利回りの利率はしょっちゅう変化します。
1ヶ月単位で変化するところもあれば、数分単位で変化するところもあります。
利率11%くらいだったのが、気がついたら5%くらいになっていたということもあります。それでもそこに置いておくならいいですが、他にもっと条件のいいところがあれば、そちらに移す方が賢明のときもあります。
ほったらかしではなく、長期保有にする
私がお勧めするのは半分ほったらかしでも、ときどきチェックする長期保有です。
≫ 暗号資産(仮想通貨)のガチホとは長期保有の意味。ガチホするなら知らないと損する
上述したほったらかしのデメリットのほとんどが、ときどきログインすることで解決できます。
それと、暗号資産全体や保有している暗号資産(仮想通貨)はもちろん、法規制にもアンテナを張っておいた方がいいです。知らない内に税制改正されて、故意ではない脱税や申告漏れなどが生じるリスクがありますから。
これもときどきチェックしていれば、防げることです。
2021年と比べて、2022年のこういったサービスの利率が減っている印象を受けます。今後、法規制がこの分野にも及べば、この先どうなるかわかりません。開始するなら早めが得でしょう。早いほど利息が増えますから。
◆以上で暗号資産(仮想通貨)のほったらかしについての記事はは終わりです。ネット上の情報を鵜呑みにしない方がいいです。すくなくとも、取引所だけの情報とか、一つのサイトの情報だけに頼るのは止めましょう。

初心者でも安心!わかりやすい暗号資産(仮想通貨)取引所5選の解説
「初心者でも安心して使える暗号資産(仮想通貨)取引所5選の解説をしています。

この記事は投資収益の保証または特定商品の勧誘、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。最終的な投資や売買等の決定はご自身の判断で行ってください。下記の免責事項も必ずお読みください。
・当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもあります。
・当サイトでは投資判断の参考のための情報提供を行っていますが、銘柄推奨や投資活動の勧誘を目的としておりません。
・当サイトおよび動画内の内容は私見であり、トレードを推奨するものではありません。トレードの最終判断は、ご自身で行っていただくようお願いします。
・当サイトでのリンク先で生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
・当ブログからのリンクで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
* * *
将来のための賢明な選択【仮想通貨とFXトレードの学び方】
「このままの人生は嫌だ。人生を良くしたいと考えてる人のために、仮想通貨やトレードテクニックを独学する方法や手順を解説しています。
仮想通貨で将来性のある草コインはこれ!10銘柄を厳選【今が仕込み時】
「仮想通貨はたくさん種類がありすぎて、どれを買っていいのかわからない。それに崩壊した仮想通貨もあるらしいから変なのは買いたくない。」・・・このような疑問に答えてます。国内取引所で買えて、低価格な通貨を選んでます。
◆仮想通貨の基礎学習を独学したい方はこちらの記事からできます!
仮想通貨の基礎知識を一から勉強する手順の解説【超初心者向け】
「仮想通貨に興味があるけど、いったいどういうものなのか?イメージが湧かない。難しい説明でなく、簡単に仮想通貨の基礎知識を勉強する方法はあるの?」・・・こんな人向けに、初心者でもわかりやすく解説している記事です。
仮想通貨チャートの見方、テクニカル分析のやり方を学ぶロードマップ
「仮想通貨チャートの見方を知りたい。テクニカル分析のやり方を学びたい。トレードで稼ぎたい。」・・・こんな人向けに、学ぶべき事を順序立てて紹介している記事です。
✓トレードに必要なのは技術だけではありません。メンタルについても実体験をもとに書いてます。